


こんなことが気になっていませんか?
確かにごく少数ではありますが、結婚相談所に入会してもすぐに辞めてしまう人がいます。そして彼らには明確な共通点もあります。
それは各結婚相談所の違いを充分理解せずに入会してしまうこと!
入会前の下調べや無料体験などの手間を惜むと、せっかく勇気を出して入会したにも関わらず、すぐに退会してしまう可能性につながりますので要注意!
そこで今回は結婚相談所をすぐやめてしまう人の共通点や傾向、さらに入会前にできる対策を解説していきます。
この記事で分かること
- 結婚相談所をすぐにやめる理由
- すぐにやめてしまう人の傾向
- 結婚相談所をすぐやめないための対策
自分に最適な結婚相談所の選び方さえ抑えれば、入会直後に「思ったのと違った!」とすぐ退会せずに済みますので、ぜひ参考にしてくださいね!
コンテンツ
結婚相談所をすぐやめた人の理由5選
結婚相談所を「すぐに辞めた!」と聞くと、入会検討中の方は「結婚相談所には入会しない方がいいのでは?」と感じるかもしれません。
しかしそれは大きな誤解です!
もちろん結婚相談所で一定期間活動しても、残念ながらご縁に恵まれなかった…という可能性はゼロではありません。
しかし少なくとも入会直後にやめてしまう理由の多くは事前に防げるものばかり!
主な理由はこちらの5つです。
結婚相談所をすぐに辞めてしまう理由
- 理想的な人がいない
- サポートが少ない、無い
- マッチング・お見合いに発展しない
- お金がもったいないと感じる
- 入会したら恋人ができた
それでは1つずつ順番にチェックしていきましょう!
1:理想的な人がいない
「理想」というのは個人の感覚が大きいですし、もちろん結婚は無理にするものではありませんので、ある意味、この判断は正しいとも言えます。
ただし入会1ヶ月めなど、超短期間の活動だけですぐに判断・退会してしまうのはかなりもったいない!
なぜなら結婚相談所には効果的な活動方法があり、少なくても6ヶ月〜1年くらいは継続することで、結果的に出会える確率を高めることができるんです。
逆を言えば、入会直後に「理想的な人」に出会える可能性となるとかなりハードルが高め。
何より理想的な人には人気が集中するので、積極的な行動力と相手を惹き付けるためのコツが必要。そのコツを掴むためにもやはりある程度の継続が必要です。

また理想的な相手が見つかる可能性を高めるためにも、会員の流動性が高く、毎月多くの新規会員が入会する結婚相談所を選ぶことが鉄則です!
ポイント
- 理想的な相手にはすぐには出会えない
- 結婚相談所の婚活は約6ヶ月〜1年を想定
- 新規入会者数の多い結婚相談所を選ぶ
オーネットなら毎年新規会員が約2万人超え!
2:サポートがない
次に多いのが「思ったよりもサポートが少ない」もしくは「全然サポートがない」という理由。
ただしこれは結婚相談所の棲み分けを正しく理解せずに入会してしまった可能性があります。
実は結婚相談所には①結婚相談所と②結婚情報サービスという2つのタイプがあり、さらに結婚情報サービスの中にも②−1:データマッチング+サポート型と②ー2:オンライン完結型があります。
この中で最も手厚いサポートが受けられるのが①結婚相談所。1人1人に担当仲人がつき、出会いから成婚までを細かくサポートしてくれます。
一方、結婚情報サービスであるデータマッチング型やオンライン完結型でのサポートはあくまで補助的な役割。メインはデータマッチングサービスとなります。
担当者ごとにスキルにバラつきがあり、また1担当者が抱える会員数も多いため、いつでも納得のいくサポートが受けられる!というわけではないことを理解しておきましょう!

その上でサポート重視の結婚相談所は人件費がかかるためお値段はお高めに。逆にサポートが簡易的である分、人件費を抑えることができる結婚情報サービスは料金も手頃に抑えることができます。
サポート | 料金 | |
結婚相談所 | ◎ | かなり高い |
結婚情報サービス データマッチング+サポート型 |
◯ | 高い |
結婚情報サービス オンライン完結型 |
△ | 安い |
ただしここで料金面を考慮しサポート面を妥協すると「思ったよりサポートが少ない!」と後悔しかねません。
ですので、料金とサポートのバランスは慎重に考えて決断しましょう!
中でもサポートは重視したいけど、できるだけ料金も抑えたい!という人には、仲人型の中でも比較的リーズナブルな予算で活動できるパートナーエージェントがおすすめです。
仲人型の結婚相談所ならココ!
3:マッチング・お見合いに進展しない
結婚相談所も結婚情報サービスもまず初めにプロフィールと顔写真を見てお相手を選びます。
つまり顔写真の印象とプロフィールの条件が良い人ほど、お相手からの申込みが多く、また自らの申し込みによるマッチング成立率も高くなります。
もし入会前の段階で、顔写真とプロフィールだけではいまいち上手にアプローチする自信がない…。という人は、前述の通り仲人型の結婚相談所を検討すると良いでしょう。
仲人型であれば人の手を介した紹介があるため、性格や人柄などの内面性を仲人さんに理解してもらい、条件の合う相手との引き合わせまでをサポートしてもらえます。
また出会い保証制度がある結婚相談所では、例えば入会から3ヶ月以内にマッチングが成立しない場合、一部料金が返金されますので安心感があります。
この「出会い保証制度」がある結婚相談所で特におすすめなのはパートナーエージェント!
成婚率NO.1で、さらに料金もリーズナブルなので、仲人型結婚相談所の中ではダントツでおすすめです。
成婚率NO.1&出会い保証制度あり
-
-
パートナーエージェント評判と口コミ|ズバリこんな人におすすめ
続きを見る
4:お金がもったいないと感じる
結婚相談所の料金体系は比較的安価なプランから高額なプランまでありますが、安易に安さだけで選んでしまうと後悔や失敗につながりかねません。
入会後すぐにやめてしまう人の傾向として、料金重視で選ぶと「サポートが足りない!」と感じ、逆にサポート重視で選ぶと「高い!もったいない!」と感じてしまう人がいます。
しかしサポートには人手が必要なため、サポート度合いと料金は比例関係にあることを理解しておきましょう!
その上で予め自分が求めるサポート度合いに応じた料金であり、かつ無理なく活動できる価格帯の結婚相談所を選ぶと良いでしょう。
ここでもしサポートは特にいらないからとにかく安くしたい!というのであれば、完全オンライン完結型の結婚情報サービスもあります。
ただし料金を安く抑えられる分、積極的な自主婚活が必要です。サポートを期待しすぎると失敗につながりかねませんので注意しましょう!
例えば異性との交際経験もあり、マッチングアプリでも出会えるけど、なかなか「独身同士での結婚につながる出会いが少ない…」という方にはおすすめです。
オンライン完結型でコストカット!

5:入会したら彼氏・彼女ができた
不思議なもので、結婚相談所に入会した途端、日常生活などで出会いがあり彼氏・彼女ができた!という人も少なくありません。
これを「お金がもったいない!」「入会しなくてもよかった!」と感じる人もいますが、結婚相談所で真剣に婚活を始めよう!という思いが引き寄せの法則につながったとも言えますよね。
参考記事
私も三ヶ月くらいで辞めました。ここには好きに慣れそうな魅力的な男性はいないなと思ったので。 辞めてすぐに飲み会で出会いがあり半年後に入籍しました。 お金が勿体無いのですぐやめちゃいましょ。(引用:yahoo知恵袋)
こんなとき多くの方がすぐに退会を考えがちですが、せめて新しい恋人との関係が安定するまでは「休会制度」を活用し、登録を残しておくのが賢い方法!
もちろん休会中は通常の月額費よりも安い休会費だけで登録を継続できます。
特にオーネットの休会制度なら最大12ヶ月適用可。会員同士の真剣交際中にも活用できて充実度NO.1です!
最大12ヶ月まで休会OK!
-
-
オーネット無料診断の口コミ&メリット・デメリットを全て解説!
続きを見る
結婚相談所をすぐにやめる人の傾向
結婚相談所をすぐに辞めてしまう人の傾向は、ズバリ「決断が早すぎる!」こと。
中には入会1ヶ月も満たない状態から〜3ヶ月以内という超短期間でやめてしまう人もいます。
しかしこれは結婚相談所の入会から出会いまでの平均期間と比較してもかなり無謀です。
例えば大手結婚相談所のオーネットは、入会から出会いまで平均6ヶ月以内、成婚退会までは平均9〜13ヶ月。
各結婚相談所で多少の違いはありますが、だいたい入会から出会い、さらに成婚退会までの平均は約1年ほどです。
逆に初めから1年間の婚活を想定できないのなら、結婚相談所への入会は向いていない可能性もありますので、充分に検討する必要があります。
結婚相談所をすぐに辞めてしまう人
- 短期間での成果を求めすぎる
- 成婚までの平均期間を想定できていない
このように入会前と入会後のイメージがズレてしまわないように、入会前の不安や疑問は無料カウンセリングなどで必ず解消しておきましょう!

因みに結婚相談所の無料説明で聞くべきことはこちらにまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
-
結婚相談所の無料相談で聞くことリスト全5項目&注意すべき事!
続きを見る
結婚相談所で成婚するための対策
では、結婚相談所に入会してもすぐにやめずに済むためにはどうすれば良いのでしょうか?
対策は主に3つです!
結婚相談所をすぐにやめずに済む方法
- 最適な結婚相談所を選ぶ
- 婚活期間6ヶ月〜1年を想定
- 無理なく続けられる料金プランを選ぶ

では1つずつ確認していきましょう!
1:自分に最適な結婚相談所を選ぶ
結婚相談所選びにおいて多くの人が料金を中心に選びがちですが、最も重要なポイントは仲人型でサポートを重視するか、またはサポートなし・自分の力だけで充分出会いにつなげられそうか?という点です。
初めの章でもお話したように「思ったよりもサポートがなかった!」という理由ですぐに結婚相談所をやめてしまうのは、選び方を間違ってしまっているから!
サポート重視なら結婚相談所、マイペースに自主婚活がしたいのであれば結婚情報サービスの中から各相談所を選ぶと良いでしょう。
次に重要なのが、自分が理想とする年齢層の会員数が充分であること。
例えば結婚チャンステスト(無料実施中)なら、条件を入力すれば登録会員の中でマッチングする相手の人数や簡易プロフィールをチェックできるので、事前チェックとしてかなりおすすめです!

2:婚活期間は約6ヶ月〜12ヶ月は想定する
また婚活プランは最低でも婚活期間6ヶ月〜1年は想定しておきましょう!
中には3ヶ月で出会えた!結婚できた!という体験者もいますが、これはかなり上手く行った例ですし、「早く出会おう!」と焦ってしまうのは逆効果でもあります。
また結婚相談所では成婚退会する人がいると同時に毎月新規入会者が加わります。ですので、いつどのようなタイミングで出会いがあるかわかりません。
出会いの可能性を高めるためにも約1年ほどは婚活を想定し、入会前や入会直後のモチベーション維持に努めましょう!
3:負担なく続けられる料金プランを選ぶ
結婚相談所での成婚にはある程度の活動期間が必要なため、毎月の活動費を無理なく負担できることは大前提となります。
理想としては婚活期間は約1年と想定したいところですが、実際の活動期間の長さは入会して活動してみないことには分かりません。
ですので、最低でも1年間の基本料金に加え、各種オプション料金を活用した際のトータル料金を計算の上で判断しましょう。

また各種有料オプションの料金などは公式サイト等には細かく表記されていませんので、無料体験で必ず確認しましょう!
一例としてオーネットのオプション料金についてはこちらにまとめてありますので参考にしてくださいね。

結婚相談所をまとめて比較できる!
<ズバット結婚サービス比較>厳選16社の結婚相談所資料一括請求!無料
まとめ:結婚相談所をすぐやめないためにも入会前の無料相談は必須!
今回は結婚相談所をすぐにやめてしまう人の傾向と対策について説明しました。
それでは全体の振り返りです。
結婚相談所をすぐにやめないための事前対策
- 事前チェックは入念に行う
- サポート重視なら仲人型結婚相談所
- 積極的な自主婚活ができるなら結婚情報サービス
- 料金以上にサポートの有無で選ぶ
- 入会前の無料相談は必ず試しておく!
せっかく勇気を出しで入会した結婚相談所をすぐにやめてしまう結果にならないためにも、入会前の充分な情報チェックと無料体験は外せません。

そんなときは簡単・便利で無料の一括資料請求がおすすめ!
各社の資料を実際に並べて比較することで、それぞれのメリット・デメリットがよくわかります。

-
-
結婚相談所の無料相談で聞くことリスト全5項目&注意すべき事!
続きを見る
結婚相談所おすすめBEST3
O-net オーネット
- 知名度の高さで圧倒的な人気
- 低コスト&コスパ優秀!
- 業界最大級の会員数:約5万人
- 新規入会者数は毎月2千人超え
- 幅広い年齢層で出会いあり
- 年収は平均から〜やや高め
- 安心の休止制度あり
- 大手企業と福利厚生提携中
- ほぼ全国エリアで展開中!
経験者
女性